![]() |
![]() |
||||
空間詩ぜん映像集 | |||||
ぜん 〜23度目の呼吸(2020年11月開催)〜 映像集 2019年11月に開催の空間展示会「ぜん」の22回目の会場で撮影した映像をYou Tubeにアップしました。 ぜん 〜23度目の呼吸〜 風景(ダイジェスト映像) 準備中 開催中の空間で吉倉咲季さんに即興で踊っていただいた映像です。偶然居合わせた演奏者の即興がBGMとなりました。最後にピッコロで吹いた「アメージング・グレース」での踊りも♪ 開催中の空間でBaiyi Yang(百一)さんに即興で踊っていただいた映像の前半です。 開催中の空間でBaiyi Yang(百一)さんに即興で踊っていただいた映像の後半です。 開催中の空間で佐藤 薫さんに即興で踊っていただいた最初の映像です。 開催中の空間で佐藤 薫さんに即興で踊っていただいた映像です。 開催中の空間で今年もクボタマサミさんの即興パフォーマンス映像(前半)です。偶然居合わせた初対面の来場者たちに手作りレインスティックなどで音を出していただきました。 開催中の空間で今年もクボタマサミさんの即興パフォーマンス映像(後半)です。 開催中の空間で踊ってくれたニャンコ?(女の子)の映像です。 ぜん 〜22度目の呼吸(2019年11月開催)〜 映像集 2018年11月に開催した21回目の空間と訪問した人たちや即興ダンスを編集したダイジェスト映像。 制作途中の空間で踊っていただいた即興ダンス映像。 制作途中の空間で踊っていただいた即興ダンス映像。 制作途中の空間で踊っていただいた即興ダンス映像の序盤。 制作途中の空間で踊っていただいた即興ダンス映像の中盤。 制作途中の空間で踊っていただいた即興ダンス映像の終盤。 開催中の空間で踊っていただいた即興ダンス映像。 開催中の空間で踊っていただいた即興パフォーマンス(ダンスと歌と遊び)映像。 開催中の空間で踊っていただいた舞踏と即興演奏の映像。 ぜん 〜21度目の呼吸(2018年11月開催)〜 映像集 2018年11月に開催した21回目の空間と訪問した人たち様子を編集したダイジェスト映像です。 CI in ZEN21 -Dance Porformance 1-(即興ダンスのある風景1) CI in ZEN21 -Dance Porformance 2-(即興ダンスのある風景2) CI in ZEN21 -Dance Porformance 3-(即興ダンスのある風景3) モリタサオリ in 空間詩ぜん21 クボタマサミ舞踏1-1 in 空間詩ぜん21 クボタマサミ舞踏1-2 in 空間詩ぜん21 クボタマサミ舞踏2-1 in 空間詩ぜん21 クボタマサミ舞踏2-2 in 空間詩ぜん21 幸せのひみつ 〜ある暗闇と光の中で〜 魂の音楽 〜月弧 in 空間詩ぜん21〜 ぜん 〜20度目の呼吸(2017年11月開催)〜 映像集 2017年11月に開催した20回目の空間と訪問した人たち様子を編集したダイジェスト映像です。 ぜん 〜19度目の呼吸(2015年秋開催)〜 映像集 2015年11月に開催した19回目の空間を撮影したもの。訪問した人たちが遊んだり歌ったり、即興で踊ったりしている風景を編集したものです。 開催中に空間で踊りたいと連絡をいただいた松田裕美さんに即興で踊っていただきました。コンテンポラリーダンスの一日目前半。 開催中に空間で踊りたいと連絡をいただいた松田裕美さんに即興で踊っていただきました。コンテンポラリーダンスの一日目後半。 松田裕美さんが翌最終日に再度即興で踊ったダンスの前半。途中からインディアンフルートの月虹さんの音色とコラボレーション。祈りの時間。 ダンサー松田裕美さんが最終日に即興で踊ったダンスの後半。最後に空間に入って来たギタリストの即興演奏で楽しく踊る光景も収録している。 3年前の展示会で知り合ったミュージシャンのなべ虹魚(にじお)さんに歌っていただいた曲「花がゆれるよ」。同じ時間に来ていた若者の恋する今の心境を代弁したような歌となりました。 もと天井桟敷(寺山修二主催)の「地球空洞説」で主演、舞踏家でもあり以前この展示会でも踊っていただいたクボタマサミさんの即興で創って歌ったもの。この映像の後にさらに歌はエスカレートし、警備員が飛んできたという笑い話に! ぜん 〜18度目の呼吸(2014年11月開催)〜 映像集 今年18回目の空間と訪問した人たち様子を編集したダイジェスト映像です。 ぜん 〜16度目の呼吸(2011年11月開催)〜 映像集 今年16回目の空間を撮影したものと、訪問した人たちが遊んだり歌ったり語ったり踊ったりしている風景を編集したものです。 今年16回目に訪問した人たちが楽器を演奏したり、歌を歌ったりしている光景の一部です。アコーディオンの演奏で天空の城ラピュタの主題歌「君をのせて」、一五一会での弾き語り「涙そうそう」「島唄」、アコーディオン伴奏での唄「翼をください」などなど。 開催最終日に訪れたダンサーのpancha(パンチャ)さんに無茶振りして踊っていただいた即興ダンス。見ていた友人のNさんも絡んで、その場に居合わせた人たちが観客となりました。 開催中に偶然居合わせた友人のヤスキチさんとかおりさんによるコンタクト・インプロビゼーション。その場の雰囲気と相手との感覚的肉体の対話による即興の踊り。初めてCIを観る友人Kさんの話声も入っている。 ぜん 〜15度目の呼吸(2010年10月開催)〜 映像集 開催中に待ち合わせた栗林泉さんとその友人のヤスキチさんによるコンタクト・インプロビゼーション。その場の雰囲気と相手との感覚的肉体の対話による即興の踊り。初めて触れた世界が空間に新しい世界を作り出しました。 開催中に待ち合わせた栗林泉さんとその友人のヤスキチさんによるコンタクト・インプロビゼーション。その場の雰囲気と相手との感覚的肉体の対話による即興の踊り。楽器で音を奏で、映像の踊りとも絡んで展開する不思議な時間。 ぜん 〜11度目の呼吸(2006年9月開催)〜 映像集 会場で突然友人に詩の朗読をお願いしました。詩はケント・M・キース「逆説の十カ条」(大内 博訳)。読み手:桝谷 裕。 アコーディオンを演奏する友人のあこが来場して演奏。その場にいた人たちと過ごしている様子と音に合わせ踊る幼い女の子と若者や大人たちの交流風景です。 同時開催した「顕微鏡の世界」展示。会場でも何度か上映した顕微鏡の専門家・白石一治さんによって千代田顕微鏡を使い撮影された映像をクラシック音楽と共にお楽しみください。 ヤイリギターとビギンが開発した世界一簡単な四弦ギター・一五一会(音来=にらい)の伴奏に合わせて、その場に居合わせた人たちと歌う「涙そうそう」の合唱です。 遠くから家族で来てくれた友人のぶっつけライブ。初めて一五一会を弾く空見さんが歌う尾崎豊の「I Love You」。 一五一会(音来=にらい)の伴奏に合わせて歌うぶっつけライブから、レベッカの「フレンズ」とイルカの「なごり雪」の2曲。ゲスト歌:森 幸代 一五一会(音来=にらい)の伴奏に合わせて歌うぶっつけライブ。リーチェの「オギヨディオラ」の替え歌。ゲスト歌:阿部真季 ぜん 〜3度目の呼吸(1997年11月開催)〜 映像集 空間の風景を作者自身で撮影して、解説の文字も入れたもの。空間作りの原点に近い光景。 開催中にクボタマサミさんが披露してくれた即興ダンス。偶然居合わせた人の反応や、踊りに絡む子どもの姿も楽しい。ゆっくりとした動きと静止、そして動き出す体…独特の世界。 開催中にクボタマサミさんが披露してくれた即興ダンス。偶然居合わせた人の反応や、踊りに絡む子どもの姿も楽しい。ゆっくりとした動きと静止、そして動き出す体…独特の世界。
※23回の展示会風景はすべて映像で記録してあります。少しずつ公開できればと思っています。 |